家庭で使っていた冷蔵庫が急に壊れてしまった…そんな経験はありませんか?
冷蔵庫は家電リサイクル法の対象品目であるため、通常の粗大ごみとしては処分できません。間違った方法で捨ててしまうと、法律違反になる可能性もあります。
今回は、壊れた冷蔵庫の正しい処理方法や、少しでもお得に手放すためのコツを解説します。突然の故障にも落ち着いて対応できるよう、ぜひ参考にしてください。
冷蔵庫は「特定家庭用機器再商品化法(通称:家電リサイクル法)」の対象製品です。これは、冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコンなどが対象で、自治体の粗大ごみとして捨てることができません。
処分には以下の2つの費用がかかります:
リサイクル料金(メーカー・容量により異なる)
収集運搬料金(回収業者や販売店により異なる)
壊れた冷蔵庫の処分方法にはいくつかの選択肢があります。それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。
新しい冷蔵庫を購入する場合、古い冷蔵庫の引き取りをしてくれる店舗が多いです。購入時に手配すれば、配送と引き取りを同日に済ませられるので便利です。
費用目安:リサイクル料金+収集運搬料
郵便局でリサイクル券を購入し、最寄りの指定引取場所に冷蔵庫を直接持ち込む方法です。運搬手段がある場合はコストを抑えたい方におすすめ。
費用目安:リサイクル料金のみ(約3,700円~)
冷蔵庫以外にも家電や家具をまとめて回収してもらえるのが魅力です。急ぎで処分したい、家から運び出すのが難しい場合に便利です。
費用目安:5,000円〜10,000円以上(業者や地域により異なる)
※悪質な無許可業者に注意しましょう。公式に許可を受けた「一般廃棄物収集運搬業者」かを確認しましょう。
自治体が紹介している収集業者に依頼する方法です。信頼性が高く、費用も比較的安定しています。
完全に壊れていなくても、部品取り目的で買い取ってくれる業者も存在します。製造年が新しい場合は「壊れていてもOK」というショップも。
冷蔵庫を処分する前に、以下の準備をしておきましょう。
中身をすべて取り出す
電源を抜き、数時間以上放置(霜取り)
棚・トレーなど取り外し可能な部品を洗浄
運び出しルートを確認し、通路を確保
また、リサイクル券を使用する場合は、メーカー名・容量・型番を控えておくとスムーズです。
壊れた冷蔵庫とはいえ、リユースやリサイクル価値がある可能性もあります。
製造から5年以内であれば買取査定を受けてみる
地域の掲示板サイト(例:ジモティー)で「無料引取希望」として掲載する
冷蔵庫専門の買取業者に「ジャンク品でも買取OK」の確認を取る
また、買い替え時は、**「無料引き取りキャンペーン」**を行っている販売店を選ぶと処分費がゼロになることも。
壊れた冷蔵庫を山中や空き地に捨てるなどの不法投棄行為は法律で厳しく禁じられており、罰則があります。
5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金(法人は最大3億円の罰金)
環境保護や地域の治安維持のためにも、必ず正しい方法で処分しましょう。
壊れた冷蔵庫は「捨て方が難しそう」と感じがちですが、選択肢さえ知っていればスムーズに処分できます。以下のポイントを押さえて行動すれば、無駄な出費も抑えられます。